こころのメモ帳 苦手を克服する私なりの方法 苦手を克服するのは、なんといっても習慣にすることなのです。 苦手なことなので難しいとは思うけれど、それでもやはり慣れは大事なことなのです。 以前は、私にとって大の苦手は、 “書く” ことでした。 それが今では、 “書く” こ... 2022年12月6日 こころのメモ帳
こころのメモ帳 書く時に気を付けていること 私は、ノートに書く時に必ず先頭に日付を入れています。 それと、書く内容に応じて文字の色も変えています。 例えば、自分の考えや感じたことは“緑色”、本の内容のことは“ピンク”、テレビからの情報は“黒色”という感じにしています。 ... 2022年12月5日 こころのメモ帳
こころのメモ帳 人の思い 自分の身に起こった出来事で、ハッと気付くことがありました。 それは、相手の気持ちや友情、愛情という部分です。 私に対してその人がどれだけの思いや理解を持っていたかということです。 それが、ある出来事を通じて考えていた時に、は... 2022年11月30日 こころのメモ帳
こころのメモ帳 気に入って読んでいた本 その1 私が会社勤めをしていた頃先輩から勧められた本なのですが、十数年経っていますけど今でも通用するではないかと、たまに読み返しています。 その本は、「「情」の管理・「知」の管理 ── 組織を率いる二大原則」著者:童門冬二 PHP文庫 です... 2022年11月29日 こころのメモ帳
こころのメモ帳 今は静かに時が来るのを待ちます あれこれ手をつけるのではなく、今は静かにしているのが良いのかもしれません。 充電する期間と割り切って、今までやってみたくてもできなかったことを実行してみるのも必要かもしれません。 インプットとアウトプットの配分を、思い切って変え... 2022年11月24日 こころのメモ帳
こころのメモ帳 夢中になれることを見つけられない この頃凄く感じることは、今の私には夢中になれることがないということなのです。 少し前までは、読書に夢中になることができました。 ブログを始めてからは、記事にできることを探すことに夢中になっていました。 それが、いつの間にかす... 2022年11月23日 こころのメモ帳
こころのメモ帳 テレビで宣伝していた本を購入しました 何度となくテレビでコマーシャルされていたので、気になていました。 ちょうど出掛ける用事があったので、ついでに本屋に寄って買いました。 今回は2冊の本を購入しました。 一冊は前々から気になっていたけれど、他のテーマを優先してい... 2022年11月15日 こころのメモ帳
こころのメモ帳 インプットよりアウトプット 自分の年齢を考えると、インプットよりアウトプットに重点を置くようにすべきなんだと思います。 今まで、インプットしてきたことをより一層高める為には、アウトプットが必須なのです。 アウトプットをしながら、足りないところを補足するよう... 2022年11月8日 こころのメモ帳
こころのメモ帳 書けるひとになる 書けないことはないはずなのに、いざとなると書けなくなってしまう。 新しい目標を見つけることができても、このままでは、また、埋もれてしまいかねません。 そうならない為にも、今は修業の時と思って、どんなことでも書いていてるようにして... 2022年11月7日 こころのメモ帳
こころのメモ帳 本を手に取ることさえしなくなってしまった なんかすっきりしない感じで毎日を過ごしています。 パソコンで色々と作業をするようになってから、読書をほとんどしなくなってしまいました。 今ではもう本を手に取ることさえしなくなってしまいました。 何が原因でここまでやる気が失せ... 2022年11月4日 こころのメモ帳