2023-08

こころのメモ帳

1日の時間配分に四苦八苦しています

 自分の好きなことをしている時は、誰でも時間を忘れてしまいがちだと思います。 ただ、時間が無制限にあるわけではなく一日は24時間と決まっていて、睡眠時間を7時間とすれば使える時間は17時間なのです。 その17時間をどういう風に振り分けたら良...
横浜の話

横浜の風景『道志水源林』

 横浜の風景からは、脱線してしまうかもしれませんが、出来たら知っててほしいのです。 横浜水道の歴史を今でも感じられるところと言えば、山梨県の道志村にある水源林です。 道志水源林は、100年以上現存していて、今も道志川の水を取水しています。 ...
こころのメモ帳

プログラミング・スキルが人生を変えるかもしれません

 これからの時代、プログラミング・スキルがあるかないかで、人生が大きく分かれてしまう可能性は高いと思います。 世界的にみてもプログラミング教育を取り入れている国は、多くなりつつあります。 日本でも義務教育化されるわけで、プログラミング・スキ...
こころのメモ帳

問題が起こる前に先々まで考える必要性

 これからの時代は、今までの常識というかマナーというか、そういうものが、今まで通りに通用しない世の中になってきていると思います。 今では、何かしら少しでも収入になるのであれば、売ることができてしまう世の中なのです。 これからは、例え無料のも...
こころのメモ帳

今日は、部屋の整理をしました

 今日は、あまり使わまないものやいずれ使うだろうと取って置いたものなどを、思いっ切って処分することにしました。 なかなか断捨離ができず、知らず知らずのうちにモノが増えてしまいました。 何処かで処分しなければとずーっと思っていたけれど、タイミ...
テレビの話

好きでよく見るテレビ番組

 読書をするようになったからなのか、好きなテレビ番組が以前と比べて変わったように思います。 なんだかんだで一番見ているのは、TBSテレビの「東大王」です。 これだけは、放送がある週は毎回欠かさず見ています。 他のクイズ番組も、毎週楽しみには...
こころのメモ帳

アウトプットの形式を気にしては大事なものを見失う

 何か考え事をしていても、どうしても頭の中だけで終わらせようとしてしまいます。 それだと、どうしても何時までも考えがまとまることがなくなってしまい、ずーっと考えいなければならなくなってしまいます。 そうならない為には、マメにアウトプットする...
こころのメモ帳

プログラミングの勉強に終わりはない

 どんな勉強でもそうだと思うのですが、ここまで学べば・・・・という終わりは自分で決めるものなのではと思うのです。 そう思うようになったのは、読書好きになったお陰かもしれません。 実は・・・・今、プログラミングのテーマで勉強し直しています。 ...
こころのメモ帳

たまにはこういう日もあるものなのです

 頭の中が空っぽな状態で、書くネタが思いつかないのです。 やることは、いつもと変わらずに進んだのに・・・・ 心に感動がないというのか、それとも慣れてしまったのか。 むしろ、今までが順調過ぎたのかもしれません。 何にしても、明日から、また、頑...
こころのメモ帳

自分の確認不足が招いたこと

 ネット通販で買い物をしたのだけれど、自分の勘違いでとてつもなく高額なものを買ってしまいました。 私は、てっきりひとつの模様で5枚あり、それが5種類で25枚だと思っていたのです。 もっとちゃんと確認していれば、こんな思いはしなかったと思うと...