2023-03

こころのメモ帳

お寺や神社などを参拝しながら散歩しています

 朝の散歩で必ずしているのが、お寺や神社などを参拝することです。 散歩を始めた頃は、ほとんど気にも留めなかったのですが、色んなところを歩いているうちに、家の周りには、意外とお寺や神社が多いことに気が付いたのです。 そこで、どうせならお参りを...
横浜の話

横浜の風景『神奈川スケートリンク』

 神奈川スケートリンク(現:横浜銀行アイスアリーナ)は、私が初めてスケートを覚えたところです。 子供の頃に父の勤めていた会社が、日曜日などに貸し切りにして社員家族に開放していました。 その時に、父からスケートを教えてもらいました。 中高生の...
こころのメモ帳

プログラミングの楽しさ

 私自身は、やはり一番はモノづくりが好きな人間であるということ。 そういう人間からするとプログラミングも楽しいものなのです。 プログラミングの面白さは何と言っても、自分の書いたプログラムが自分の思う通りに動いた時の感動は何とも言えません。 ...
こころのメモ帳

小さな本棚を段ボールで作成しました

 今日は、小さな本棚を段ボールで作成しました。 インターネットでショッピングすることが多いので、段ボールが溜まってしまいます。 なるべくゴミの日を意識しながら処分はしていますけど、急に何か作りたくなる時があるので、1,2個は常にある状態にし...
こころのメモ帳

不思議な感覚・・・・

 ある本を読んでいて、「その通り!」とつい言いたくなってしまうことが多々ありました。 こんなにも同じような思いをしている人が、自分のほかに居るのだろうかと、不思議に感じてしまいました。 その中でも、読書について書かれていたりすると、もう何と...
こころのメモ帳

人は変えられないと心得る

 対人関係を良くしたいなら、他者を変えようとしないことです。 他者は変えられないと諦めることです。 何故なら、他者は、自分から変わろうとしない限り、変わることはないのですから。 ならば、あなた自身が変わることです。 あなたが変えられるのは、...
こころのメモ帳

今までとなんとなく違う自分・・・・

 今日、本屋に行ってみて思いもよらないことが起きてしまいました。 それは、本を選ぶことができないというか買う気になれなかったのです。 今まであまりこんなことは無かっただけに、自分でも戸惑ってしまいました。 なんでこうなってしまったかと言うと...
こころのメモ帳

プログラミングに英語力は必要?

 私は、必要だと思います。 少し自慢になってしまいますが、私は、高校生の時に英語が一番成績が良く、その中でも長文読解が好きでした。 たぶん、英語力とモノづくりが好きだったので、プログラミングにも難なく取り組めるようになったと思います。 英語...
こころのメモ帳

他者を決めつけない付き合い方

 日常の仕事や生活でも決めつけに縛られてしまうことは、良くあることだと思います。 「先入観は罪、固定観念は悪」と言ったのは、名監督と知られている野球の野村克也さんのお言葉です。 先入観や固定概念と言ったいわゆる “決めつけ” は、人と人との...
こころのメモ帳

母親が嫌いな私の対処方法

 インターネットで検索すると、母親が嫌いだという人が以外と多いことに、私自身ホッとしました。 一時期は、自分を結構責めてしまって、精神的に追い込まれそうになったこともありました。 20代の頃から、「自分は自分、あなたはあなた。なので、考えも...