アウトプット

こころのメモ帳

今までとなんとなく違う自分・・・・

 今日、本屋に行ってみて思いもよらないことが起きてしまいました。  それは、本を選ぶことができないというか買う気になれなかったのです。  今まであまりこんなことは無かっただけに、自分でも戸惑ってしまいました。  なんでこうなってしま...
こころのメモ帳

他者を決めつけない付き合い方

 日常の仕事や生活でも決めつけに縛られてしまうことは、良くあることだと思います。  「先入観は罪、固定観念は悪」と言ったのは、名監督と知られている野球の野村克也さんのお言葉です。  先入観や固定概念と言ったいわゆる “決めつけ” は、...
こころのメモ帳

母親が嫌いな私の対処方法

 インターネットで検索すると、母親が嫌いだという人が以外と多いことに、私自身ホッとしました。  一時期は、自分を結構責めてしまって、精神的に追い込まれそうになったこともありました。  20代の頃から、「自分は自分、あなたはあなた。なの...
こころのメモ帳

心に残る言葉

 心に残る言葉って人それぞれで色々とあると思います。  本だったり、ラジオやテレビだったり、友人・知人の言葉だったり・・・・  何気なくテレビを見ていた時に、ふとした言葉が心に残りました。  その言葉とは・・・・  仕合せの『は・...
こころのメモ帳

読書好きな私

 本は、私にとって生き方を教えてくれるというかパートナーというか、少なくとも自分の考えや行動が間違っていないことを教わることが多いです。  著者と私には何か繋がりがあるわけではないのに、自分と似たような思いや考えなどが書かれていたりする...
こころのメモ帳

新しい目標に向かって

 本を読んでいると、たまに感化されてしまう時もあります。  今回もそういうところは否めないけれど、ただ違うのは(これを読んでものにしたい!)と、自分なりの決意をして本を手にしました。  これからの人生を考えると、身につけていても損にな...
こころのメモ帳

専門家を目指すには

 一つのテーマについてその専門家となるには、そのテーマに関する本を数十冊くらい読むべきだと、書いてあることが多く見受けられます。  私もその通りだと実感しているところはあります。  時間的なものや経済的なものなどでなかなか思うように行...
こころのメモ帳

私の勉強方法

 私にはやはり独学が一番やり易い方法なのだと思います。  これからのことを考えると、人に教わるよりも自分の知的好奇心を満たしていく方が大事な気がするのです。  頑張れば頑張るほど自分のものになるのですから、損になることはないと思います...
こころのメモ帳

精読を徹底してやっていきます

 今、私に必要な読書は、やはり「精読」なんだと改めて気が付きました。  「精読」の基本は何度か繰り返して読むことです。  知識としてしっかり定着させアウトプットに繋げていく為には、「精読」が一番なのです。  再度「精読」をしっかりや...
こころのメモ帳

考えることが好きな私

 色々と自分が好きなことを考えてみると、考えることが好きな面がある私。  どういう風に自分が考えたことを表現していったら良いのか、その辺の勉強の必要性を感じています。  今ひとつ、考えることについて分かっていないことがあるように思いま...
タイトルとURLをコピーしました