仕事

こころのメモ帳

来年も宜しくお願いいたします

今日で2024年も終わりです。 2025年は、今までの経験を生かしさらなる飛躍を目指して頑張ります。 皆様、良いお年をお迎え下さいませ。格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─サポート満足度94%!レンタルサーバー【ロリポップ!】【GO...
ITの話

私の好きなプログラミング言語

私は、元々システムエンジニア(SE)でしたので、複数の言語を使い分けていました。 それそれの言語に特徴があってそれはそれで面白いのですが、共通しているところも多いのも事実です。 では、何が好きかと言えば順番にC言語>Perl>PHPです。 ...
ITの話

プログラミング・スキルが人生を変えるかもしれません

これからの時代、プログラミング・スキルがあるかないかで、人生が大きく分かれてしまう可能性は高いと思います。 世界的にみてもプログラミング教育を取り入れている国は、多くなりつつあります。 日本でも義務教育化されるわけで、プログラミング・スキル...
ITの話

プログラミングができることで人の輪が広がりました

プログラミングができることで思いもよらないことが起きていました。 それは、人が寄ってくるようになったということ。 え?プログラミングとどう関係するの?って、疑問に思いますよね。 どういうことかというと、例えばビジネスをしている人であれば、ホ...
ITの話

独学が好きになった私

私が独学好きになったのは、専門学校と就職した会社のお陰です。 専門学校は、学校自体が良かったのか、放課後にコンピュータを使わせてもらえたり、分からないところを分かるまでトコトン教えてくれた先生がいてくれました。 そのお陰もあって、SE(シス...
こころのメモ帳

マイノリティのことを理解してもらうことの難しさ

幾らこちらの事情を説明しても、引く耳持たぬ人には無理だということです。 自分の事情だけを優先してマジョリティの枠にはめようとする行為は、一種の嫌がらせとしか思えません。 人にはそれぞれ得手不得手があるもの。 その人に合わないことをいくら勧め...
ITの話

何のプログラミング言語を得意とするかで将来が変わってくる

C言語。 いろいろとインターネットで検索してみると、未だに人気が衰えていないというのが正直ビックリしてしまいます。 プログラミング言語はいろいろあるけれど、それでもランク外になることが少ないのはちょっと驚きです。 それだけ長く広く使われてい...
ITの話

プログラミングとモノづくりには共通点があると思います

プログラミングが楽しいと感じるところは、モノづくりに似ているところがあると思うのです。 料理やアクセサリー製作などなにかしら作るのが好きな方は、プログラミングもやってみたら意外と楽しいと感じられるのではないでしょうか。 実際には、形にして見...
ITの話

これからはパソコンは一人に1台が必須の時代に

今回の新型コロナ禍において、パソコン保有が見直されたところは大きくあると思います。 この先のことを考えれば、今のうちにしっかりとインターネット環境とパソコン所有を整えて置いたほうが良いように思います。 またいつ、テレワーク(リモートワーク)...